羽ばたき神泉

あこがれ視線 つまさき背のび

今週の3冊2404B

いつのまにか前回の三冊から二週間も経っている。最近はTOEIC対策のために通学時間を洋書を読み進めるのにあてていたので、読書がはかどらなかった。

 

一冊目、ウィリアム・パウンドストーン『ビル・ゲイツの面接試験』。翻訳版。

Microsoftの面接試験をテーマに、そこで聞かれる珍妙な質問とその答え、由来を探っている。20年ほど前の本だが、往時のシリコンバレーの雰囲気を知る貴重な資料だ。

私だけだろうか、Googleのイメージがあるフェルミ推定問題。別に答えを知っていることが求められているのではなく、要は常識的な範疇で論理的に推定することだ。他にも様々な論理パズルが載っていて、中には物理や数学の素養が求められるものもあった。問題そのものは日常生活に溶け込んだシチュエーション設定だが、あらためて問われると言葉に詰まるものが多い。これSPIの代わり?

まあそんなに重い本でもなかったので軽く読んだ。

 

二冊目、高根正昭『創造の方法学』。

戦後の社会学の発展がよくわかる。60年代にアメリカで研究していた視点は貴重で、今や当たり前な社会科学の数量的研究の進化について詳しく述べている。もっと早く読みたかった。「社会学とは?」という質問に簡潔かつ正確に答えている良書だと、僭越ながら思った。79年に出た本で、往時の日本の大学教育のやり方(教養教育)よりも、方法論と理論を身に着けさせる方法を提案している。アメリカの学生はよく勉強するが、日本の大学生は勉強しない、という言説はこのころからあったのだ。

しかし昭和の大学生はまだ勉強していた方ではないのか。左翼だの、学生運動だの、確かに暴力はよくないけれど、きちんと理論を勉強したうえで理想をもって燃えていたのである。最近の学生にそんな意欲は(少なくとも自分の周りでは)あまり見て取れなくて、果ては東大の教授でさえ、近頃の学生は本を読まないとか嘆いているようである。まあ実際そんな気がする。確かに多くの学生は生き急いでいる。もしくは軟弱すぎる。

読み終わって裏表紙の著者紹介をはじめて読んだとき驚いてしまった。なんと高根さん、81年に亡くなっているのである。脂ののった50歳、まだまだ仕事がたくさんあっただろうに惜しいことである。この本を書いたとき、自分は二年後に死ぬと、知っていたのだろうか。本の内容とは関係なく、そこで少しセンチメンタルになってしまった。

 

三冊目、芥川龍之介『わが人生観6 生と死』。

どこで見つけた本だったか、私の祖父が関わっていた気がするが、詳細は忘れてしまった。小題ごとに散文や詩が散りばめられている独特な形式。一つ一つがおそらく芥川の人生の断片だ。物語とはいえない。格言じみたようなものもある。

理解は大方解説のほうに頼った。彼のものの見方は、どうも二極化しがちだったようで、「青春という、生の始極において、生の終極である死を思う」ことから逃れられなかったようである。事実、彼の初期の小説には「老年」「青年と死」みたいなとても20代前半とは思えないようなものが多いという。そして若くして老いと死ばかり考えていたら、ついに精神が肉体よりはるかに早く老いて、死んでしまった。頭が良すぎるのも考え物かもしれない。

我々は老いから逃れられない。喜ばしかった成長はいつの間に、忌まわしき老いに変わってしまった。21歳の誕生日。

 

高校時代、友人から送られてきたpdf。小題ごとに数行、彼の人生の断片がぼかして書かれてある。彼もこの本を読んで、なんだか居ても立ってもいられないような気持に駆られたのだろう。そのやりとりの文脈はもう忘れた。でも私のパソコンには今もその文章がある。何年だか前の話だ。大学は違うところに進んだ。彼は変わった。私も変わった。でも過去は変わらない。過去と現在が離れすぎたらもうお終いだ。息の長いアップデートを欠かさないことが、過去に埃を被らせない秘訣だ。